観光コース
-
-
- 2022/12/22
観光コース
- 2022/12/15
観光コース
- 2022/12/1
観光コース
- 2022/11/24
観光コース
- 2022/11/23
観光コース
- 2022/12/22
-

持続可能な社会の発展の見地から観光を考える
地方創生の柱として位置づけられている「観光」。持続可能な発展のためには、私たちの住む地域を誰もが訪れたい観光地にし、その魅力を発信することが大切です。さらに海外からの誘客にも目を向ける必要があります。とりわけ、インバウンド観光のニーズは地方に向けられています。自然、温泉、食、伝統文化など、日本そして地方でしか体験できないモノ・コトに興味があるのです。
観光コースでは「持続可能な社会の発展」の見地から考察していきます。
人々の笑顔や幸せを創り出し、社会の持続可能な発展を目指す
- 観光立国・地方創生に取り組む人材を育成
地域再生論では地域関係者の方を10名以上招いた授業を行います。観光の発展が地域の成長につながる取り組みを実感してください。 - 「人と心を育てるプログラム」による理論と実践の融合
人にやさしく、笑顔とまごころを提供する人材になって社会を明るく照らそう。 - 公務員・民間企業など幅広い業種への就職を目指す
ホスピタリティ・スピリッツ(おもてなしの精神)で幅広い業界に挑戦しよう。
目指せる進路: | 公務員、航空産業、鉄道業、旅行業、宿泊業、マスコミ など |
推奨科目一例 | まつり実践実習、ツーリズム実習、観光まちづくり実習、東北の歴史と文化 など |
目指す資格: |
実用的な資格取得を目指す |
カリキュラム
◎社会調査の仕方
◎観光法規
◎文化人類学
◎自然と地理
◎日本の観光地理
◎アジアの観光地理
◎経営学基礎論
◎マーケティング基礎論
◎観光論入門Ⅰ・Ⅱ
◎ホスピタリティコミュニケーション
◎ツーリズム実習
◎まつり実践実習Ⅰ・Ⅱ など
◎地域再生論
◎観光社会学
◎食と文化
◎旅と文学
◎グローバル英語
◎観光法規
◎地域づくり論
◎サービス・マーケティング
◎エアラインサービス論
◎観光まちづくり実習 など
◎観光と民俗
◎観光福祉論
◎余暇論
◎観光企業マネジメント論
◎スポーツツーリズム論
◎インバウンド観光
◎ホテルビジネス論
◎観光行政実習 など
※ カリキュラムは変更になる場合があります。
◇ 授業 地域再生論
自治体の職員と地元の企業の方々と共に「少子高齢化」「まちづくり」「地域ブランドの発信」「自然災害」の4つの視点から考察を深める授業です。地域再生に向けた解決策を考え、貢献できる人材を育成します。
◇ 観光学の視点から地域の未来を創造する
いつの時代でも、地域おこしやまちづくり、復興の原動力として様々な産業や経済の発展をもたらす「観光」。
観光資源の宝庫であるこの東北を学びの場とし、新しいツーリズムを創造できる人材、持続可能な社会の発展に寄与できる人材、そして人々の笑顔や幸せを創り出すことができる人材を育成しています。
観光コースの取り組み




観光コーストピックス
トピックス:「まつり実践実習」
観光コースには「まつり実践実習」という授業があります。この科目では、毎年8月3日から4日間開催される「秋田竿燈まつり」に出場し、演技を披露するために、技を磨く練習をします。演技の上達を目指すことはもちろんのこと、伝統文化を守る重要性を肌で感じることのできる実践型の授業です。
まつり本番
いよいよ8月3日の当日を迎えました。心配されていた天気も問題なさそうです。入場パレードでは、2年ぶりの竿燈まつりを見に来てくださる観客のみなさんに向けて、「歓迎のメッセージ」をつくり、おもてなしをすることにしました。
まつりを終えて
天候にも恵まれ、4日間のまつりは無事終了しました。8月7日朝7時、刈穂橋にて「御幣(ごへい)流し」が行われます。竿燈の先につけた「御幣」を流す行事です。これにて竿燈の行事は終了です。
トピックス:後期開講科目「地域再生論」
国際学科には、2年生以上が受講可能な、講義とフィールドワークから構成された「地域再生論」という授業ががあります。この授業では「少子高齢化、まちづくり、地域ブランド、災害」という4つの視点で、本学と提携している秋田県内10の市町で実際に観光行政に携わっている担当者の皆様から、それぞれの自治体の取り組みについて講義をしていただいています。
今年度は、秋田県の行政ビジョンだけでなく、JR東日本、日本航空、JTBといった旅客・運輸に携わる方々の講義も予定しています。
トピックス:第2回「地域再生論」
湯沢市編 テーマ《「美人と匠といで湯の郷」の観光まちづくり》
講 師「湯沢市産業振興部 観光・ジオパーク推進課 課長 髙橋 聰 氏」
10月6日(木)湯沢市産業振興部 観光・ジオパーク推進課課長の髙橋聰様のご講義が行われました。湯沢市には小安峡、秋の宮温泉をはじめ、稲庭うどん、川連漆器、酒蔵、小野小町、七夕絵どうろう祭りといった、長い歴史が育んだ魅力的な観光資源を数多くあります。これらを生かした観光まちづくりをどのように行っているのか、行政の立場から講義をしていただきました。
![]() |
|
![]() |
![]() |
トピックス:第3回「地域再生論」
大館市編 テーマ《「忠犬ハチ公のふるさと」の移住定住の促進に向けた観光まちづくり》
講 師「大館市観光交流スポーツ部観光課 課長補佐 畠山 奈緒美 氏」
10月13日(木)大館市観光交流スポーツ部 観光課課長補佐の畠山奈緒美様と全日本空輸株式会社(客室乗務職)から大館市に移住している「地域おこし協力隊」の田鍋栞様の講義が行われました。
「忠犬ハチ公のふるさと」である大館市では、国内外に向け「秋田犬」の魅力発信に取り組んでいるほか、ペット愛好家にターゲットを絞ったペットと泊まれる宿泊施設の整備やペット同伴でのおためし移住体験、ペット講座等を開催し、ペットにやさしいまちづくりを推進しています。来年11月には、ハチ公生誕100周年イベントを実施するそうです。
![]() |
|
![]() |
![]() |
トピックス:第4回「地域再生論」
男鹿市編 テーマ《ナマハゲとアウトドアを中心とした地域ブランド力の向上》
講 師「大館市観光交流スポーツ部観光課 課長補佐 畠山 奈緒美 氏」
10月20日(木)男鹿市観光文化スポーツ部 観光課課長の長谷部達也様と主幹兼観光班長の渡部健様、この春男鹿市役所に就職した観光コース出身の進藤武瑠君(男鹿まるごと売込課 エネルギー商工港湾班主事)の講義と演習が行われました。
男鹿観光の現状やねらい、取組みについての説明に加え、ユネスコ無形文化遺産に登録された「男鹿のナマハゲ」やアウトドアを中心とした地域ブランド力をどのように向上していくかについて、講義が行われました。後半は、学生たちが勧める「男鹿観光ツアー(案)」についての演習を行いました。
トピックス:第5回「地域再生論」
八峰町編 事例研究1《あきた白神ツーリズムにおける地域連携と世界自然遺産》
講 師「八峰町産業振興課 課長 山本 望 氏・主任 長門 将志 氏」
講 師「NPO法人 八峰町観光協会事務局 局長 長門 将志 氏」
10月30日(日)八峰町産業振興課課長の山本望様と主任の長門将志様、NPO法人 八峰町観光協会事務局局長 板谷大樹様のご講義とフィールドワークが行われました。
地域連携DMO「あきた白神ツーリズム」を構成している、八峰町を含めた山本郡市4市町。講義後、標高160~180mほどの低山地帯である「留山」のブナ林の散策を体験するフィールドワークを実施しました。「留山」は、ブナを中心とした広葉樹の天然林が残っている全国的にも貴重な山で、ブナ林樹齢300年以上と言われるブナの巨木を見ることができました。来年12月、白神山地世界遺産登録30周年だそうです。
【講義風景】
【フィールドワーク】
トピックス:「観光まちづくり実習」美郷町

トピックス:第6回「地域再生論」
鹿角市編 テーマ《文化遺産を生かした着地型観光推進プロジェクトによる地域再生》
講 師「鹿角市産業部産業活力課 観光交流班 政策監兼班長 黒澤 香澄 氏・主事 阿部 元樹 氏」
11月10日(木)鹿角市産業部産業活力課 観光交流班 政策監兼班長の黒澤香澄様と主事の阿部元樹様のご講義が行われました。
鹿角市は、世界文化遺産に登録された「大湯環状列石」、ユネスコ無形文化遺産に登録された「花輪ばやし」と風流踊として登録勧告中の「毛馬内の盆踊り」等、「文化遺産を生かした着地型観光推進プロジェクト」による地域再生に、積極的に取り組んでいます。行政の視点からその取り組み事例を紹介していただきました。特に、大湯環状列石JOMON体感促進事業については、食・まつり・暮らし体験プログラム等を説明していただき、当時の食器や祭具、装身具等にも触れることもできました。
また、最新のIT技術のARや3DCGを用いて、縄文時代の暮らし(世界観や食・まつり)を体感できる映像が、来年2月に完成するそうです。
トピックス:第7回「地域再生論」
仙北市編 テーマ《武家屋敷のまちなみ保存と観光まちづくり》
講 師「仙北市観光文化スポーツ部文化財保護室 室長 山形 幸子 氏」
11月12日(土)仙北市観光文化スポーツ部 文化財保護室室長の山形幸子様によるご講義とフィールドワークが角館樺細工伝承館で行われました。
角館町(武家町)は、1976年に全国に先駆け、重要伝統的建造物群保存地区第1号として選定されました。その後、武家屋敷を中心に歴史的まちなみが修理修景され、「みちのくの小京都」として多くの観光客が集まる場所となりました。また、仙北市は国家戦略特区のうち地方創生特区にも指定されています。まちづくり団体や武家屋敷に住む住民を巻き込みながら、どのように文化財を保護し、地域再生を行ってきたのか、持続可能な観光まちづくりについて、行政の立場から講義をしていただきました。講義後、400年の歳月をこえて生き続けている伝統文化に触れながら、武家屋敷通りを歩き、河原田家の見学等を実施しました。
【講義風景】


トピックス:第8回「地域再生論」
秋田県編 テーマ《秋田県観光ビジョンおよび県内観光宿泊業の取組み》
講 師「秋田県観光戦略課 政策監 杉田 勉 氏・副主幹 高橋 浩樹 氏」
講 師「湯瀬ホテル 取締役総支配人 古川 哲平 氏」
講 師「乳頭温泉組合 組合長 平体 直也 氏」
講 師「旅のわツアー 代表 齋藤 あゆみ 氏」
11月17日(木)、秋田県の観光振興を所管する秋田県観光文化スポーツ部と秋田県内の地域再生に貢献する観光関連企業3社によるご講義が行われました。
はじめに、秋田県観光戦略課副主幹の高橋浩樹様の進行のもと、観光戦略課政策監の杉田勉様から秋田県が策定した観光政策の指針である「秋田県観光振興ビジョン」をもとに、秋田県の観光をとり巻く状況や秋田県における観光産業の現状と課題などの概要についてご講義いただきました。
続いて、宿泊業から湯瀬ホテル(鹿角市)取締役総支配人の古川哲平様と休暇村乳頭温泉郷支配人で乳頭温泉組合長(仙北市)の平体直也様、旅行業から旅のわツアー代表(湯沢市)の齋藤あゆみ様から順番にご講義いただきました。
学生は、地域再生にかける企業の戦略と熱い情熱を感じることができ、その取り組みをサポートする観光行政の役割についても理解を深めることができました。
トピックス:第9回「地域再生論」
にかほ市編 テーマ《鳥海山と日本海が生んだ奇跡の景観》
講 師「にかほ市商工観光部観光課 課長 今野 伸二 氏・副主幹 佐藤 大樹 氏」
講 師「にかほ市教育委員会文化財保護課 専門員 齋藤 一樹 氏」
11月23日(水)にかほ市商工観光部 観光課 課長の今野伸二様、副主幹の佐藤大樹様、にかほ市教育委員会 文化財保護課 専門員の齋藤一樹様によるご講義とフィールドワークが行われました。
最初に、象潟郷土資料館で、「潟だった頃の象潟」や「おくのほそ道の風景地」、「北前船資料」を見学し、象潟出身の木版画家の池田修三氏の作品も鑑賞しました。その後、道の駅ねむの丘に移動し、鳥海山や日本海に囲まれた特徴的で美しい自然景観や歴史・文化を継承し、「活力ある観光都市」を目指している市の観光政策について説明がありました。途中で、超神ネイガーが登場し、学生たちが大喜び、ネイガーによる観光紹介もありました。
隣接する市観光拠点センター「にかほっと」での昼食後、「鳥海山と象潟の歴史」について、貴重なお話しを聞くことが出来ました。最後に、蚶満寺を訪ね、蚶満寺の歴史を学ぶと同時に、今年度完成したAR技術による疑似体験(松尾芭蕉が訪れたころの象潟や鳥海山噴火による山体崩壊)をしました。
また、市はアウトドア用品メーカー「モンベル」(大阪)と連携し、道の駅ねむの丘に自然体験型の観光を振興する「アウトドアアクティビティ拠点施設(仮称)」を2023年度中の完成を目指しているそうです。
【象潟郷土資料館 見学】
【講義風景】
【フィールドワーク】
トピックス:第10回「地域再生論」
秋田市観光振興課編 テーマ《観光振興とセールス・プロモーションの強化》
講 師「秋田市観光文化スポーツ部観光振興課 課長 吉田 忍 氏」
11月24日(木)秋田市観光文化スポーツ部観光振興課 課長 吉田忍様によるご講義が行われました。
秋田市が令和3年度より打ち出している「県都『あきた』創生プラン」の創生戦略重点プログラムに掲げられている「観光振興とセールス・プロモーションの強化」を中心に、地方の県庁所在地が取り組むべき観光振興の役割についての説明がありました。また、講義の後には、多くの学生から沢山の質問が寄せられました。
秋田市のプロモーション動画や画像ダウンロードサイトが、年度内に公開予定だそうです。
【講義風景】
トピックス:第11回「地域再生論」
秋田市スポーツ振興課編 テーマ《トップスポーツ支援と地域再生》
講 師「秋田市観光文化スポーツ部スポーツ振興課 課長 奈良 薫 氏」
12月1日(木)秋田市観光文化スポーツ部スポーツ振興課 課長 奈良薫様によるご講義が行われ、今年度から始まった「第4次秋田市スポーツ振興マスタープラン」の基本方針と基本的施策の説明がありました。
秋田市では、ノーザンハピネッツ(バスケットボール)、ブラウブリッツ(サッカー)、ノーザンブレッツ(ラグビー)の3つのトップスポーツ支援を通じて地域の活性化を図っており、さらにワールドカップ日本大会での事前合宿に、フィジー代表ラグビーチームを招聘しました。地域再生のためのトップスポーツ支援について、行政の立場からご講義をしていただきました。
【講義風景】
トピックス:第13回「地域再生論」
東日本旅客鉄道株式会社秋田支社編
テーマ「ノーザンステーションゲート秋田の取り組みについて」
講 師「JR東日本秋田支社 総務部企画室・地域活性化推進室 室長 田口 義則 氏・運輸部観光推進室 室長 柴田 亜希子 氏」
12月15日(木)JR東日本秋田支社 総務部企画室・地域活性化推進室 室長 田口義則 様と運輸部観光推進室 室長 柴田亜希子 様によるご講義が行われました。
最初に、地方創生やコンパクトシティーなどを推進する「ノーザンステーションゲート秋田」について説明がありました。秋田県・秋田市・地元の事業者・地域の人々と連携して、秋田を豊かにするために、秋田駅西口と東口駅を中心としたまちづくりのための取組み内容について、詳しく説明していただきました。
後半は、地域における観光の可能性、JR東日本における観光の重要性や主な観光関連施策の説明の後に、JR秋田支社における観光関連施策として進めている観光開発事業(男鹿の寒風山夜間特別観覧、角間川三家ライトアップ&ミニライブ、にかほ市の漁船酒ツアー、つがにゃんねぷた運行)の紹介がありました。
【講義風景】
トピックス:第14回「地域再生論」
株式会社JTB秋田支店編 テーマ《旅行業界の地域再生への取り組みについて》
講 師「㈱JTB秋田支店 支店長 村田 剛 氏」
12月22日(木)㈱JTB秋田支店 支店長 村田剛 様によるご講義が行われました。
最初に旅行業・観光業・JTBの変遷や外国人観光客誘致の取り組みの歴史について、その後2019年度以降の社会・産業環境の現況について説明されました。
後半は、持続可能な「あきた」の未来を創るため、JTB秋田支店が地域に果たす役割として、観光を基軸とした地域活性化の取り組みである「発着連動」について説明しました。また、今後の秋田県の課題を挙げ、JTB秋田支店の考えやどう取り組んでいくかについて説明されました。
【講義風景】