観光コース

観光コーストピックス

 

持続可能な社会の発展の見地から観光を考える

 

 

 

 

 

 

 

地方創生の柱として位置づけられている「観光」。地域の持続可能な発展のためには、私たちの住む地域を誰もが訪れたい観光地にし、その魅力を発信することが大切です。さらに海外からの誘客にも目を向ける必要があります。とりわけ、インバウンド観光のニーズは地方に向けられています。自然、温泉、食、伝統文化など、日本そして地方でしか体験できないモノ・コトに興味があるのです。
観光コースでは「持続可能な社会の発展」の見地から観光を考察していきます。

 

人々の笑顔や幸せを創り出し、社会の持続可能な発展を目指す

  • 観光立国・地方創生に取り組む人材を育成
    地域再生論では、地域再生のスペシャリストを大学に招き、フィールドワークも交えて学びます。観光の発展が地域の成長につながる取り組みを実感してください。
  • 「人と心を育てるプログラム」によりホスピタリティの精神を育てる
    想い出と感動の提供人として人と地域に貢献しよう。
  • 公務員・民間企業など幅広い業種への就職を目指す
    理論を学び、実践を通して、ホスピタリティ・スピリッツ(おもてなしの精神)をもった観光プロフェッショナルへと成長しよう。
目指せる進路 公務員、航空産業、鉄道業、旅行業、宿泊業、マスコミ など
推奨科目一例 ツーリズム実習、観光まちづくり実習、まつり実践実習、地域再生論、ホスピタリティコミュニケーション など
目指す資格 実用的な資格取得を目指す
○ 総合旅行業務取扱管理者 ○国内旅行業務取扱管理者 ○観光英検 ○TOEIC ○英検など

 

カリキュラム

専門科目-基礎
国際観光論入門Ⅰ 国際観光論入門Ⅱ
ツーリズム実習 国内旅行業務取扱管理者の受験入門
社会調査の仕方 ホスピタリティコミュニケーション
観光社会学 観光法規
日本の観光地理 アジアの観光地理
旅と文学 異文化コミュニケーション論Ⅰ
まつり実践実習Ⅰ まつり実践実習Ⅱ
旅行業法と約款 キャリアサポートⅠ
キャリアサポートⅡ 国際コミュニケーションⅠ、など

 

専門科目-発展
地域再生論 観光まちづくり実習
食と文化 地域づくり論
ツアーコンダクター入門 ホテルビジネス論
エアラインサービス論 総合旅行業務取扱管理者の受験入門
スポーツツーリズム論 世界文学としての日本文学
国際地域文化論Ⅰ インバウンド観光
国際コミュニケーションⅡ 異文化コミュニケーション論Ⅱ
経営学基礎論 現代文化論
経営管理論 海外語学研修
マーケティング基礎論 公務員への道Ⅰ
海外インターンシップⅠ 国内インターンシップⅠ、など

 

専門科目-応用
観光企業マネジメント論 観光行政実習
観光福祉論 観光と民俗
東北の歴史と文化 国際地域文化論Ⅱ
海外インターンシップⅡ 国内インターンシップⅡ
余暇論 国際コミュニケーションⅢ
サービスマーケティング 公務員への道Ⅱ、など

※主な科目のみ掲載しています。カリキュラムは変更となる場合があります。

 

◇授業 地域再生論

 

 

 

 

 

 

 

地域再生のスペシャリストと共に「少子高齢化」「まちづくり」「地域ブランドの発信」の3つの視点から考察を深める授業です。地域再生に向けた解決策を考え、貢献できる人材を育成します。

 

◇観光学の視点から地域の未来を創造する

いつの時代でも、地域おこしやまちづくり、復興の原動力として様々な産業や経済の発展をもたらす「観光」。観光資源の宝庫であるこの東北を学びの場とし、新しいツーリズムを創造できる人材、持続可能な社会の発展に寄与できる人材、そして人々の笑顔や幸せを創り出すことができる人材を育成しています。

 

◇観光コース 取り組みの様子

 

 

 

 

ピックアップ “まつり実践実習”

観光コースには「まつり実践実習」という授業があります。この科目では、毎年8月3日から4日間開催される「秋田竿燈まつり」に出場し、演技を披露するために、技を磨く練習をします。演技の上達を目指すことはもちろんのこと、伝統文化を守る重要性を肌で感じることのできる実践型の授業です。

 

◇オープンキャンパスでの演技

本番を直前に控えた7月29日には、オープンキャンパスにて演技を披露しました。準備は万全の模様です。

 

◇まつり本番の様子

いよいよ8月3日の当日を迎えました。竿燈初日の朝に行われる神事「御幣渡し」が行われ、竿燈の先につける「御幣」を受け取り、まつり本番に臨みます。これまで制限されていた「ドッコイショ」のかけ声もできるようになりました。心配された天気も問題なさそうです。入場パレードでは、竿燈まつりを見に来てくださる観客のみなさんに向けて、「歓迎のメッセージ」をつくり、元気よくおもてなしをすることにしました。

 

 

 

 

◇まつりを終えて

天候にも恵まれ、4日間のまつりは無事終了しました。8月7日朝7時、刈穂橋にて「御幣(ごへい)流し」が行われます。竿燈の先につけた「御幣」を流す行事です。これにて竿燈の行事は終了です。

3年ぶりに制限なしで開催された竿燈まつりでしたが、学生たちは「どのようにしたら観客のみなさんに喜んでもらえるか」を日々話し合いながら、4日間のまつりに参加しました。まさに竿燈は、ホスピタリティスピリッツを育むことができる実践的な学びなのです。