教育目標と三つの方針

教育目標

経済学部
経済社会に対応する実践的能力に長けた職業人を育成する。
経済学科
基礎力・応用力を養い、キャリアデザイン即ち職業設計を実現する就職力・仕事力を鍛え、民間分野あるいは公的分野における多様な職業で活躍する主体性と自発性を有する人材を養成する。

 

入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

ノースアジア大学

ノースアジア大学では日頃から礼節を重んじ、常に整容を心がけ、将来の目標に向かってひたむきに努力する強く大きな志を持った人を求めています。

経済学部経済学科

世の中の若者を巡る社会環境は年々厳しさを増し、社会にあるほとんど全ての職業は経済と大きく関係するようになってきています。経済学科では、卒業認定(出口)、教育課程(中身)、入学者受入れ(入口)を一体的にとらえ、卒業後の進路(出口)の観点から公務員、金融、経済データサイエンス(※令和5年4月から)、スポーツ経営の4つのコースを設け、それぞれに応じた教育課程を整備し、入学者の受入れ(入口)については、次のいずれかの資質・能力を備えた学生の入学を希望します。

1.公務員、教員やその他の公的な機関の職業に携わり、地域や日本の人々の安全や幸福に貢献したいと考える意欲(公務員コース)。

2.金融・販売・流通・貿易・製造・出版・運輸・ITなどいずれかの分野で活躍できる金融的センス(金融コース)。

3.大量かつ多様なデータを解析し、グローバルな経済社会に応用できる資質(経済データサイエンスコース ※令和5年4月から)。

4.スポーツを心理・健康・経営学的な視点から理解して、スポーツ指導やスポーツ施設経営、マスコミ・文化・サービス・エンターテイメント・環境保全・農業などに携 わろうとする志向性(スポーツ経営コース)。

そして、何よりも夢に向かってひたむきに取り組み、困難に直面してもあきらめず、意欲的に成長しようとする強い意志を持つ人の入学を希望します。

高校時代に特に学んでほしいこと

入学希望者は、年齢・性別・文化・地域・家庭環境等にかかわらず、高等学校の普通科から国際・情報・工業・農業・商業など多方面にわたる分野の各学科において、基礎的な知識・技能を多様な人々と協働しつつ学んだり、各種の資格を取得したり、芸術・文化・スポーツ・生徒会・社会活動などを通して、思考力・判断力・表現力等を主体的に培って欲しいと思います。

これらの資質や能力を有しているかの判断は、資格取得状況、調査書、学力試験、面接等を通じて行います。

 

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

建学の精神、人材養成に関する目的と教育目的、および学修成果目標に基づき、学生の成長プロセスを意識した科目編成、職業人としての自覚を養うキャリア教育、高い実践的能力を培うためのコース制の3つの教育的工夫を基盤に教育課程を体系的に編成し、「教育課程編成・実施の方針」を、次のように定めています。

1.科学に基づく豊富な知識を身につける能力、適切な情報を収集し分析する能力、そして科学的思考を身につけるための教養教育を実践します。

2.学生の将来の志望に応じた4つのコース「公務員コース」、「金融コース」、「経済データサイエンスコース(※令和5年4月から)」、「スポーツ経営コース」を設けています。

3.専門科目群を「基盤科目」、「発展科目」、「実践科目」に区分し、教養教育の上に多様化・複雑化する社会の諸方面で活躍できる人材、グローバルな視点で物事を捉え、異文化を理解できる能力を育成します。

4.専門科目群の「実践科目」を「キャリア開発科目」、「自発性開発科目」、「資格取得・ 受験対策科目」に区分し、自発的に学び、困難に直面してもあきらめず意欲的に学び成長しようとする姿勢を効果的に修得させるとともに、日本社会や地元地域に貢献できる人材を育成するため、豊かな人間性と強固な責任感、そして高い倫理観を修得させます。

 

卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

ノースアジア大学では全学部共通で「卒業認定・学位授与の方針」を次のように定めています。

1.学則に定められた期間在学し、各学部の教育目標に沿って配置した科目を履修して基準となる単位数を修得することが卒業認定・学位授与の要件となります。

2.本学では、卒業試験を課しています。卒業試験に合格することが、必修科目であるゼミナールⅢの単位修得要件となります。

 

〇経済学部経済学科 卒業認定・学位授与の方針

経済学部経済学科では、経済社会に対応する実践的能力に長けた、多様な職業で活躍する人材を養成することを目指しています。この目的にしたがって入門、成長、飛躍という成長のプロセスを経て学修成果目標を達成するとともに、所定の単位を修得し、卒業試験に合格したものに対して学士の学位を授与します。また、卒業までに本学学生が身につけるべき能力を次のとおりとします。

「主体性・協調性」
自分と他人の存在意義を理解し、物事や事象に関する幅広い情報伝達と共有を図り、自身で判断する意志のもと、分析や解決策を成果に結びつける能力。

「思考・創造性」
社会的・職業的自立に向けて必要な能力を有し、現状と課題のギャップを認識した問題解決能力を兼ね備え、本質を見い出すことで解決の方向性を考える能力。

「教養・国際性」
グローバルな視点と感覚を持ちながら世界や外国に対する見解を兼ね備え、幅広い知識や教養をもとに他人との意思疎通を図ることができる能力。

「応用力・汎用力」
経済学的思考と実践的能力を有し、物事や事象に対して要因分析や効果分析など理論や政策に基づく考え方が、応用力・汎用力のもとに構築できる能力。