国際関係コース
既成概念を取り払い国際社会が抱える政治・経済等の諸問題に挑戦する

世界各国には、それぞれの国独自の政治体制、法体系があります。また、国の成り立ち、歴史、そして、その中で育まれた文化も各国で異なります。異なった素地を持つ国々が存在する以上、必ず国家間の問題は発生し、現在も領土、人権、宗教、経済、環境、農業、ITなど、様々な問題が生じています。これらの諸問題を解決する良案はあるのでしょうか。
国際関係コースでは東アジア情勢を中心に「多国間関係と国際社会が抱える様々な諸問題」の見地から考察していきます。
〈目指す資格〉― 海外留学を視野に入れた資格取得を目指す
○ TOEFL,○ IELTS,○ GMAT,○ TOEIC,○ 英検 など
〈目指す進路〉― 国際機関等を中心に大学院進学も目指す
○ 国際公務員,○ 国家公務員,○ 外務省専門職員,
○ 国内外大学院進学,○ NGO・NPO,○ 総合・専門商社,
○ 銀行・証券・保険,○ テレビ局/新聞社/出版関係企業 など
カリキュラム
◎国際法
◎世界政治学Ⅰ・Ⅱ
◎マクロ経済学Ⅰ
◎ミクロ経済学Ⅰ
◎東西文化論
◎地球環境学
◎人権
◎人間行動学
◎哲学の道しるべ
◎宗教学
◎倫理学 など
◎国際関係論
◎英米法
◎西洋政治思想史
◎外国法制研究
◎マクロ経済学Ⅱ
◎ミクロ経済学Ⅱ
◎国際経済学Ⅰ・Ⅱ
◎アジア経済論
◎欧米経済論
◎食料資源論 など
◎安全政策論
◎西洋経済史
◎国際金融論
◎ゲーム理論
◎経済成長論
◎比較憲法
◎人間関係論
◎アフリカ開発論
◎ベンチャーキャピタル
◎現代ファイナンス論Ⅰ・Ⅱ
◎マーケティング基礎論 など
※ カリキュラムは変更になる場合があります。
◇ Change Your Mindset
国際社会を深く理解するためには、従来のイメージを違う角度から捉える必要もあります。見慣れた日本地図を上下逆にすることで、日本がユーラシア大陸の防波堤の役割を果たしているように見えてきます。
国際関係コース卒業後に、活躍が期待されるフィールド




※活躍が期待されるフィールドのイメージ