教員紹介
西巻 丈児(にしまき じょうじ)

【 受験生へのメッセージ 】
担当科目
ビジネス倫理学、人間関係論、地域フィールドワーク、コミュニティビジネス論、時事経済入門、経済学・経営学(英語)、総合科目I・II
ゼミナールI・II・III(人間科学)
社会生活の中で、何をどのように考えればよいのかという思考の諸問題を、自分自身の身近な問題として考える習慣を身につけることができる。人間のあり方をみずから考えるという、思考法を身につけることができる。
学歴(取得学位)
学習院大学大学院人文科学研究科哲学専攻博士後期課程単位取得満期退学 修士(文学)(1991年)
研究分野
哲学、倫理学、生命倫理学、ドイツ語教育
研究テーマ
人間は何を確実に「知る」ことができるのだろうか、そして「善く生きる」ためには何を「する」べきなのか、などの問いについて研究しています。
研究業績
区分 |
著書・学術論文等の名称 |
単著 |
発行所、発表雑誌等の名称 |
発行又は |
---|---|---|---|---|
研究ノート(査読有) |
いのちの視座からの人間関係論-経済学を学ぶ学生への提言- |
単著 |
ノースアジア大学総合研究センター経済研究所『経済論集』第19号、pp.83-90 |
2021 |
論文 (査読有) |
生命について考える倫理教育-公民・倫理教育の実践から- |
単著 |
『川村学園女子大学研究紀要』第29巻 第3号、P.221-233 |
2018 |
論文 |
考える哲学・倫理学教育の実践 |
単著 |
『星槎教育実践研究会 教育実践年報』No.1、PP.103-113 |
2018 |
論文 |
共に生きる社会を目指す「哲学・倫理学」授業とは-高等学校における「考える倫理」教育の実践に向けて- |
単著 |
『星槎大学附属研究センター研究集録Vol.11』、PP.14-19 |
2017 |
論文 |
哲学・倫理学的素養をはぐくむ教育とは-双方向的授業の実践から- |
単著 |
『川村学園女子大学研究紀要』第28巻 第3号、PP.65-80 |
2017 |
著書 |
『ブーメラン・エルエー』 |
共著 |
朝日出版社 |
2015 |
論文 |
共に生きる社会を目指す「哲学・倫理学」授業とは-高等学校における「考える倫理」教育の実践に向けて- |
単著 |
『星槎大学附属研究センター研究集録 Vol.11』、pp.14-19 |
2017 |
論文 | ことばと視聴覚資料による倫理学教育-「共に生きること」を考える授業の実践- | 単著 |
『共生の理念を踏まえた教員養成に関する研究(平成27年度 星槎大学共同研究助成研究プロジェクト研究論文集)』、PP.91-101 |
2016 |
論文 | 「いのち」についての倫理学教育-共に生き・共に考える授業へのアプローチの試み- | 単著 | 『星槎大学附属研究センター研究集録 Vol.9』PP.21-23 | 2015 |
著書 | 『ブーメラン』 | 共著 | 朝日出版社 | 2013 |
著書 |
『クロイツング・ネオ』 |
共著 |
朝日出版社 |
2011 |
学会・社会活動
・学会
日本哲学会
日本生命倫理学会
比較思想学会
日本カント協会
科学基礎論学会
人体科学会
日本独文学会