カリキュラムとシラバス
実務経験のある教員等による授業科目について
履修モデル
経済学部で開講している科目は、専門科目群、総合科目群、教職科目群の3つのグループに分けられます。専門科目群では、専門科目やゼミナールで構成され、専門性を高めることができるようになっています。総合科目群では、知的な社会人として生きていくことができるように、幅広い視野を持つ教養系の科目を用意しています。
カリキュラムマップ・カリキュラムツリー
◇カリキュラムマップ
授業科目と本学の教育目的のほか、教育目標である「卒業認定・学位授与の方針」(ディプロマ・ポリシー)との関係を示した表のことです。各科目が、卒業までに身につけるべき能力のどの項目と関連するのかを示しています。自身の能力をさらに成長させることや学修成果の達成度を確認することにも活用することができます。
◇カリキュラムツリー
関連する科目を線で結びつけたり、学修の順序を示すなど、授業科目間の系統性を図で段階的に示したものです。カリキュラムの全体像を確認しながら履修計画を立てる指針とすることや、学修をするにあたり科目間の関連性や学修分野の体系を捉えることで、主体的に学んでいくためのツールとして活用することができます。

専門科目群
基盤科目
現代経済入門 | 経済学入門 | マクロ経済学I | ミクロ経済学I |
生活経済学 | 財政学入門 | 財政学 | 現代ファイナンス論I |
現代ファイナンス論II | 資本主義経済論I | 資本主義経済論II | 経済政策学 |
地域経済政策論 | 国際経済学I | 国際経済学II | 世界政治学I |
世界政治学II | 経済学史I | 経済学史II | 日本経済論I |
日本経済史 | 西洋経済史 | 地域産業論 | 地域産業政策論 |
法律入門I | 流通論入門 | 経営学基礎論 | 経営管理論 |
経営組織論 | 財務分析論 | 人的資源管理論 | 流通システム論 |
マーケティング基礎論 | サービス・マーケティング | 経営史 | 会計学 |
簿記入門 | 工業簿記 | 簿記Ⅰ | 簿記Ⅱ |
原価計算入門 | 商法入門 | 会社法入門 | コンピュータ利用技術Ⅰ |
経営情報Ⅰ | 情報科学 | データサイエンス入門 | データサイエンス基礎 |
野球の技術と科学 | スポーツのための栄養研究Ⅰ | スポーツのための栄養研究Ⅱ | スポーツのための栄養研究Ⅲ |
戦略と組織 | スポーツ管理論 | スポーツと医学 | 人間行動学 |
地球環境学 | マクロ経済学Ⅱ | ミクロ経済学II | ゲーム理論 |
教育学入門 |
発展科目
地方財政論 | コミュニティビジネス論 | 労働経済学 | 社会保障論 |
社会福祉学 | 生涯学習 | 経済データ解析論 | 経済成長論 |
国際金融論 | 金融機関論 | 欧米経済論 | アジア経済論 |
食糧資源論 | 財務諸表論 | プログラミング | コンピュータ利用技術II |
管理会計論 | 中級原価計算 | 情報システム技術 | スポーツ産業論 |
スポーツ心理学 | 公共政策 | 国際法 | ビジネス倫理学 |
アフリカ開発論 | ゼミナールI | ゼミナールII | ゼミナールⅢ(卒業試験を含む) |
「ゼミナールI」、「ゼミナールII」、「ゼミナールIII(卒業試験を含む)」は必修科目。
キャリア開発科目
キャリアサポートI | キャリアサポートII | インターンシップI | インターンシップII |
ベンチャーキャピタル | 経営戦略論 | スピーチ | 目標達成の技術 |
自発性開発科目
時事経済入門 | 地域づくり論 | シミュレーション(ビジネス実務) | 経済学・経営学(英語) |
地域フィールドワーク | サッカーの理論と技術 | 国際コミュニケーション論 | 人間関係論 |
資格取得・受験対策科目
国内旅行業管理者の受験入門 | 公務員養成論 | 公務員養成演習 | 公務員への道Ⅰ |
公務員への道Ⅱ |
総合科目群
基礎科目
哲学のみちしるべ | 倫理学 | 日本の文学 | 文章の読み方 |
小論文の書き方 | コンピュータ入門 | 地理学の基礎Ⅰ | 地理学の基礎Ⅱ |
自然と地理 | 日本の歴史Ⅰ | 日本の歴史Ⅱ | 東洋史 |
西洋史 | 社会学 | 生活と政治 | 自然科学概論Ⅰ |
自然科学概論Ⅱ | 統計学 | 数的推理Ⅰ | 数的推理II |
判断推理Ⅰ | 判断推理Ⅱ | 基礎数学Ⅰ | 基礎数学Ⅱ |
宗教学 | 心と行動Ⅰ | 心と行動II | 環境論Ⅰ |
環境論Ⅱ | 文化人類学 | 総合科目Ⅰ | 総合科目Ⅱ |
スポーツの実技 | 福祉と文学 | 学生生活入門Ⅰ | 学生生活入門Ⅱ |
入門日本語 | 日本語Ⅰ | 日本語Ⅱ | 日本文化演習 |
外国語科目
英語Ⅰ | 英語Ⅱ | 英語Ⅲ | 中国語 |
中国語会話 | ハングル | ハングル会話 | 初級英会話 |
中級英会話 | 上級英会話 | 英文リーディング・ライティング |
※経済学科は、必修の「総合科目I」「総合科目II」「コンピュータ入門」と外国語科目から4単位以上を含めて18単位以上修得。
教職科目
教職課程履修モデル
中学校社会、高等学校地理歴史・公民・商業の教員免許状を取得することができます。